2014年03月06日更新
建築図書館 案
1.はじめに
2.計画案
1)諸室
2)場所
3)建物の条件
4)利用
5)運営方法(案)
3.お願い
4.連絡先
5.その他
目次に戻る
1.はじめに
建築、建設、技術、サイエンス、芸術、その他関係の書籍、道具その他を収集し図書館として未来に役に立てればと思いプロジェクトがゆっくりと動き出しました。みんなで創って行くことを主にしています。
モノを大事にする、技術を継承する、人と人のつながりがキーワード
2.計画案
資料を閲覧する施設だけでなく、研究、研修、宿泊、工作、情報収集、飲食、その他ができる施設を考えています。
ただし、大きな施設にすべてをまとめるのではなく、コンパクトにみんなで作ることができる施設(空間)がいいなと思っています。
しかし、一つの施設にまとめることももちろんOK
世界中にあったらいいなと考えています。
1)施設の諸室
・ライブラリー
・閲覧室
・研修室
・会議室
・食堂
・宿泊施設
・工房
・その他
2)場 所
都心案(駅に近い、大学に近い、東京、大阪、札幌、名古屋、福岡 などなど)
地方案
【お願い】
施設を提供していただける方の協力を求めています。
3)建物の条件
各施設を1つの建物に備えても、小さく分散しても可
小さく分散する場合は、新築、メンテナンス含めて自分たちの力でできることがいいと考えています。
4)利用
建築、建設、技術、芸術その他の情報が収集できる。
アイデアを具体的に形にする工房があり、道具を利用することができる。
研究のために、時間を要する場合は、宿泊をすることができる。
研修、会議などが行える。
食事や休憩などくつろぐ時間を過ごせる
情報収集ができる
その他
利益が目的ではありません、モノを大切にする、技術を継承する、人と人のつながりが目的です。
5)運営方法(案)
・寄付(いくらからでも歓迎、感謝します。)
・施設の利用料
・飲食からの利益
お気に入りの食器で飲食ができる
・本や資料の貸し出しは無料
・企業、団体からの協賛
・その他アイデア募集中
3.お願い
1)以下のようなモノを無料または安価で譲ってください。引き取りに伺います、または着払いで送ってください。
それから、場所を提供していただける方連絡お待ちしています。
・必要無くなった、必要なんだけど手放さなければならない本や道具など
・処分するにできないけど、処分しなければならない本や道具など
・その他これはどうかなというモノ
・店舗付き住宅
・空き家
・空き古民家
・工場、工房
・飲食店
・空き旅館
・その他
2)プロジェクトに興味がある方は連絡ください。
・こんあアイデアあります。
・ゆる〜く、協力や参加してみたい
・その他どなたでも
4.連絡先
下記まで連絡お願いします。
連絡先:libraryアaceip.jp (アを@に変えてお願いします。) 担当:石井
facebook:http://www.facebook.com/aceipjp
twitter:https://twitter.com/aceipjp
5.その他
ゆっくり動いています。
こんな棚を作ってみました。
この棚は、910×1820(サブロク板)一枚で1個出来るようにしています。
簡単な図面ですが、欲しい方がいたら連絡ください。
または こちら からダウンロードできます。
改良案がありましたら、是非アイデアを。
![]()
![]()
目次に戻る
【更新履歴】
2014年03月24日 棚の図面アップ
2014年03月06日 初アップロード